在外邦人にも10万円給付の方向で調整中のニュースが!もしや貰えるの?

6月5日の日本時間の夜20時頃、海外に住んでる日本人のSNSなどでこんなニュースが一斉に駆け巡りました!
コロナの影響によって日本国民に支給されるといわれている10万円の給付金。
ほとんどの海外在住者は対象から外れていましたが、ここにきて日経新聞から驚きのニュースです。

正直、賛否両論ある在外への給付。小難しいことは分かんないので、私の本音やネット上でのことを簡単にまとめてみますね。

まぁ私の本音は、素直に『え、もらえるの?!嬉しーーーーい!』です笑

6月5日に在外邦人にも10万円支給で調整中のニュースが!

日経新聞のニュースで出ていました!どこまで本当なのか、実現するのかはわかりませんが、ニュースの出どころと内容分を見る限りそこそこ可能性はあるのではないでしょうか?
念のためですが、給付が確定してるわけではないです!
下記、ニュースの全文です。

在外邦人に10万円給付 自民政調会長
自民党の岸田文雄政調会長は5日の総務会で、1人あたり10万円を支給する特別定額給付金の対象に海外在住の日本人を加える方向で調整していると明らかにした。11日に成立予定の2020年度第2次補正予算案で関連する経費を確保したという。鈴木俊一総務会長が記者会見で説明した。

鈴木氏によると「海外の在留邦人に支給されないという心配がある。何らか手立てが必要だ」との意見が出た。岸田氏は「実態把握をしなければならない。外務省にどのようなシステムを作れば支給できるか申し入れた」と話した。

財源は2次補正に計上した10兆円の予備費を使う方向だ。対象となる邦人を把握するシステムを外務省などで検討する。10万円の給付金は4月30日に成立した20年度第1次補正に費用を盛った。

引用元:日経新聞ネットニュース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60036560V00C20A6EA3000/

そもそも海外に住む日本人って対象から外れていたの?

こちらですが、意外と日本に住む友人などは知らなかったようで、『給付金でたら何に使う~?』の話題が出たときなんかに驚かれます。

今回の給付の現時点対象者としては、
●4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人(国籍を問わず)
具体的には、国内に住む日本人と3か月を超える在留資格などを持ち住民票を届け出ている外国人
●住民票の登録がなくなっているホームレス、服役中の受刑者、生まれたばかりの赤ちゃんでも4月27日時点で国内に住んでいれば対象

というわけで、住民票に記載されていない海外在住者は対象にはなりません。

一応、原則として海外に1年以上滞在することが決まっているのであれば、住民票はぬくというのが原則のようです。こちらとしても住民税もかかりますしね。
中には、日本の支援制度は受けたいからということで置いておく方もいるようですが、、、そのあたりは詳しくないです(^^;)

居住国でもらえてるのに、日本からもらうと二重取りになるのでは?

一応、誤解のないように書いておきますね。
海外在住者は、居住国からみんな給付金をもらえてると思われてる方がたまにいらっしゃるのですが、給付金制度があり、さらに邦人がもらえてるケースはそう多くはないと思います。
もちろんインドネシアはありませんし、現在私が住んでるメキシコもありません。例えばアメリカの駐在員の場合、収入に応じて支給となりますが、給料に家賃を含めた金額が収入とされるため、対象外になるようです。
もちろんもらえてる方もいるのも事実です。

そもそも今回の国民一律10万円の給付の目的って何なのか?

色々あるかと思いますが、、、私が個人的に認識している目的は、

●減給、仕事に行けないなどの様々なコロナの影響により、生活が圧迫されている方を助けるため
●日本で消費してもらって、日本経済を回すため

ざっくり言ってしまえば、こんな感じでしょうか?
収入関係なく、一律給付に落ち着いたのは国民からの意見や給付スピードを上げるためで、特に影響がない方などは寄付してね。などもニュースで話題になっていましたね。
また、対象者云々については人権問題や政治的なこともたくさんたくさん絡んで決まっているんだと思っています。この辺は難しいのでスキップします(^^;)

在外邦人への10万円支給を巡る様々な意見

SNSのなかでも、在外邦人にも給付を!という形で活動されてる方がいらっしゃいました。署名運動もあったようです。●●議員さんが動いてくださった!などのお話しもありました。

もちろん反対意見の方もいたりして、、、
双方、どういう意見が出ていたのかをネットから拾って記載してみます。

※SNSなんかは結構きっつい言葉で書いてる方も多いので、勝手にきれいに直させていただきます(._.)

【在外邦人への支給は必要ない、給付対象にするべきではないの主な意見】
・好きで海外にいって働いて暮らしてて、こんな時だけ日本国民と言って美味しいとこもらおうとするの?
・海外在住ということは日本に納税していないじゃないか
・日本でコロナの影響を受けている人のためのものだ
・居住国から補助貰っているでしょう
・そんなにたいへんなら日本に戻ってくればいいじゃないか
・駐在員なんて家賃もでて給料もあって何も困っていないだろう
・そもそも海外にいたら日本の消費に回せないから経済になにも貢献できないよ
・日本国内の支給もまだ混乱してるのにそこに目を向けてる場合じゃないだろう

ふむふむ、、、確かに、、と思う部分もあれば、ん??いやいや違う。と言いたいところもありますね。

【在外邦人にも支給するべき、してください!の意見】
・昨年まで日本にいて納税をしていて、会社の辞令で海外に数年いき、また戻れば日本で税金を払います。今いないだけで外されるなんて、、、
・海外に住む際は、原則としては住民票を抜くように自治体からも言われます。
・日本に持ち家があれば固定資産税、日本に副業があれば所得税を納めている。
・お金が欲しいというより在外邦人も日本国民であるという権利を主張したい。
・悪いことをした上に、衣食住をまかなわれてる受刑者も、納税しない赤ちゃんももらえるのに、なぜ外されるのか
・一時的に海外にいて外され、日本にもどって今回のコロナ増税分を払うのはイヤです。
・駐在は困ってないというが、日本の富裕層も支給対象。

もっとたくさんあったんですが、もしよろしければ貼っておきます。http://chng.it/mpNV7WP4bj 

まぁ、このあたりはSNS等々から拾った情報です。

筆者の個人的な本音について

冒頭でもお話しし、上記までのことで本当にこの件は賛否両論あるなぁ~という感じです。

我が家の場合、主人は日系の会社でメキシコ駐在、私は帯同して駐在妻をしつつ、日本から仕事をもらったり、友人と日本で会社を設立してフルリモートで仕事をしています。
【UMINOTE株式会社https://uminote.jp/をよろしくお願いします笑】

正直いまのところ、ありがたいことに主人もわたしもコロナの影響でお給料が減るなどありません。なので生活に困ったということもありません。
納税は、、、私のほうはあります。主人はないですが、ここで頑張ることが日本本社に貢献=日本に貢献、とはいえるのかな、、、?

在外邦人10万円支給について、私の本音としては、
『もらえるなら、素直にうれしい!やったー!ありがとうございますっ!』です。

もう一つ本音を言うとすれば、ケチ臭いですが
『今回対象にならないのは支給目的を考えると理解できる。ただ、数年後に日本に戻ったときに、あの時対象から外されたのに、コロナ特別増税みたいなのを払うのはちょっと、、、何年か免除してほしいな』でした。

意外とご存知でない方も多いのですが、例えば東日本大震災の際に多くの費用が掛かりました。いま震災の復興税というのを皆さんプラスで払っています。
ちなみに2013年~2037年まで、所得税の2.1%を通常の税金に足して引かれています。
(震災増税がイヤとかそういう話ではありませんよ!!)
そういった特別コロナ増税は今後あるのではないかなと思っています。

昔、お金持ちの人が、『稼げる人は稼いで、たくさん税金払って、助け合っていくのは当たり前でしょ』と言ってました。そんなかっこいいこと言えるようになりたい笑

私がもし10万円支給されたら、今使ってるVAIOのノートPCの新しい型のやつ、欲しいスペックでカスタマイズすると、30万ちょいするから難しいなと思っていましたが
『一時帰国の時に支給の10万円を足しにして買おう!日本経済まわすぜっ!』
と思っていまーす!

まとめ

今回の給付に関しては日本でも色々な意見がありますよね。
苦しくない人は寄付、寄付が正でもらうのが悪みたいな感じにはなってほしくないですね。
とりあえず、私は受け取って日本で消費します笑
私にはうれしいニュースでした♪

在外邦人への給付が確定し、申請方法などがわかりましたら
また書いていきたいと思います。

★インドネシアにいる&関係する日本人の皆さんが自由に情報を投稿する
【ジャカルタ情報共有サイトJalaTomo】
簡単なメールアドレスの登録だけで、閲覧や投稿ができます♪
新着投稿も入ってますので、ぜひともみてください↓↓↓↓↓↓↓↓

Jaka Tomoは現地の駐在日本人の為の情報共有サイトです

JakaTomoはジャカルタでの駐在を経験した運営者によって立ち上げられたサイトです。

ジャカルタへ赴任前は、初めての海外生活に楽しみな反面、不安もたくさんあり、必死にジャカルタを検索していました。
ですが観光地ではないためか情報も少なく、数少ないブログから情報を集めるくらいしかありませんでした。

「もっと現地の情報が1つにまとまっていればいいのに」

「同じ国に住む人が、その場でリアルな情報を発信して共有できれば、もっと生活が楽しくなるのに」

そんな想いから、私達はJakaTomoを作りました。

自分にとって些細な出来事でも、
人にとってはとても助かる事がたくさんあります。

少しでも海外で生活してる方が楽しくなるように、このサイトを役立ててもらえれば嬉しいです。


報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。